まだ大学がレジャーランドだった時の想い出

自分の大学時代は大学はレジャーランドと呼ばれていた時代だった。
レジャーランドっていうのは、ひとことで言うとモラトリアム時代みたいな意味で
、大学のカリキュラムはひたすらゆるく、ヒマで何もする必要のない4年間を過ご
せるという意味で別にアミューズメントなイベントがある訳ではなく、積極的に
活動しない者(自分)にとってはひたすら暇な4年間だった。


浪人したけどなぜか英語は大嫌いだったはずの自分が四谷にある大学の法学部
に引っ掛って、4年間をすごすこととなった。


法学部に入ったのは就職が良かったから。本当は仏文科とか哲学科とか行きた
かったかな。高校時代は1日2冊くらい本をかかえて、2冊を並行したり交互
に読んだりしていた。サルトルの全集とか安部公房とか開高健以降の芥川賞
輝いていた時代の歴代芥川賞作家の本とかを片っ端から読んでいたから。


幸い、前半は山歩きの体育会に引っ掛ったので、福島から県境を13泊14日
で青森まで縦走したり、西表島を13泊14日でジャングル横断とかしたり、
青森の帰りに竜飛岬であった女の子と青森まで歩こうとか言って夜通し歩いたり、
西表島帰りの沖縄のユースホステルで年上のオネエサンと知り合って遊んだり、
まあ、それなりに楽しかったかも。


でも、大学生活はあまり記憶にない。みんな授業に出てなかったのでたいして
仲良くもならなかったし、授業には元々興味がなかったのでバイトみたいな感
覚で最低限単位がとれるくらい授業に出席した。バイトって言うのは働けばお
金もらえる。授業は出れば単位がもらえる、まあ、そんな感覚だよね。


確かフランス語の授業かなんかで、社会人に必要なのは知力と体力とやる気
とか言ってたのを覚えてる。その時に自分はやる気ないからムリとか思ってた。
(口には出さなかったけどね。)


それでもバブルがはじけてなかったので、就職は圧倒的に学生の方が優位で
一部上場のメーカーに入って今に至る。同級生はかなりの比率金融に行った。
自分は成績が悪かったから声がかからなかったけど、それでも、某損保は面
接したOBが気に食わなかったので最終面談を辞退したり、外資系のコンピュ
ータ会社にも内定をもらったりした。


今の景気とか見ると恵まれていたけど、社会人になればそれなりに揉まれて
大変だったかもね。いちおう、ゆとり世代とは違って24時間働けますかみたい
のが当たり前という時代だったので、今の感覚だとブラック企業的な労働環境で
も我慢して、石の上にも三年みたいな感じでがんばって、いちおう生き残って
いる。


レジャーランドとかいっても4年間だけの話で、その他の年はひたすら勉強して
いたか、働いていたので、4年くらい遊んでもバチは当たらないかなって思うなあ。


今の大学生は、結構勉強が大変らしいけど、世の中が物わかりが良くなって、あま
ガリガリ勉強したり、死ぬほど競争したり働いたりみたいな感じの社会でもない
んで、4年間は楽しくないかもしれないけど、それを差し引いても自分たちの時代
よりは余裕があるんじゃないかなあ。


コンピュータ系の異業種研究会なんかに参加してるけど、企業の方もそういった
活動に若い人を参加させたり積極的にしていて、仕事面でも負荷を減らしたり
物わかりがいい感じに見える。


まあ、自分たちの方が忙しかったとかいう気もないし、どっちが忙しいとか不毛な
議論をする気もないので、この辺にしておく。


大学生活は充実していようがしていまいが、その後の社会生活にはあまり影響は
ないのでは。個として社会にどれだけ注力して、どのくらい稼ぎたいのか、社会
人になるとそのあたりが問われるってことだと思う。


要は個人がどう生まれてから22年をすごしてきたかってことなんだろうね。


あ、脈絡のない話になっちゃったかも。(わら)